水耕栽培、発芽しました(*^^)v Hydroponics challenge
*English follows
種蒔き後2日ほどで無事発芽しました!
日中は暖かい庭先に出して置き
夜は結構まで冷えるので
自分が寝る部屋に置く。
卵でも孵すのかのごとく
とにかく温度と光を確保しました。
その結果、水菜もベビーリーフも
白い芽がニョキニョキと!↓
嬉しい~(*´▽`*)
お掃除ロボ以外にも生命感じる
対象がこの家の中にいる^^
(虫はカウントしない)
まぁ、発芽したからといって
丈夫な苗に育つかはわからないので
全然安心じゃないんですが。
ここから2週間くらい生長してもらい
その後は栽培装置に植え替えです。
ーーーーー
予想もできない、
なんの保障もない今の世界。
まぁさすがに、スーパーで野菜が
買えなくなるなんてことは
ないのかもしれません。
が、この「野菜はスーパーで買うだけで
なくてやろうと思えば自分でも
作れると知ってる。
大体のことはどうにかなると知ってる。」
ことが平時でもとても大事だと思います。
普段の会社生活においても、
この感覚を持って入れば仕事の可能性は
すごく広がると思います。
今思えば、私が「すごい」と思う
職場の先輩、上司はこの感覚を
持ってる人ばかりだった気がします。
変なリミッターがないから
発想が柔軟で、ゴールまでの
最短距離で動ける。
地域おこし隊員として与えられた3年間、
そういう「なんとか自分でできること」
を極限まで増やしたいと思っています。
農業、狩猟、人間関係構築 etc。
幸い素晴らしい先生がここには
いっぱいいます。
もし食すら確保しづらい世の中になったら
そのスキル自体を最大限生かしていく。
また平和な世界になったら
そのスキルと感覚を
芦安という舞台で人に伝えてみたいな、
なんて思ってます。
「生命力を身に着ける里山」みたいな。
精神衛生保つスキル、
生命を維持するために必要なスキル、
とか学べる里山とか面白い気がするんです。
「こんな時に着任なんてかわいそう」
とお気遣いいただくことが多いですが、
「こんな時だからこそ来てもらえて
よかった」
と後で言ってもらえるようになるよう
頑張ります!
-----
2 days after putting seeds of some veggies
on the sponges, the sprouts have
started coming out!
I am doing my best to keep them warm.
Why am I doing this?
Because I want to train my skill
to survive under any situation.
Knowing "I can survive somehow" is
super important in my opinion.
I guess this sense comes from the experiences
and skills to do many things on ourselves.
Even in normal situation,
we can do a better job if we have this sense.
So! Trying on "growing veggies inside house"
is one of the challenges to reach that ideal state.
Other challenges I am planning to work on are
hunting, and growing other stuffs in field.
I hope I can develop and distribute
those skills to many people in the future.
I am going to use this crisis as a chance
rather than feeling sorry for myself:)
0コメント