水耕栽培に挑戦!Started "Hydroponics"!

ここ芦安は、シカやサル、猪や

ハクビシンなど野生動物がたくさんいます。


昨日も家の周りを散歩していたら

シカと目が合いました。

思いっきり民家の庭の中でした。

真っ白いおしりを見せながら

逃げていきましたが、

こんなにも身近なのか!と驚きました。


そんな環境ですから

畑を厳重にで囲むか電柵で囲むか、

そこまでしないと栽培できないみたいです。


そうしているお家もありますが、

人によってはちょっと大変です。

スーパーで買う方が楽で安い、となります。


でもこれから野菜の価格が高騰していく

いう話もありますし、

自粛生活が続いて

スーパーに行く頻度が低くなれば

新鮮なお野菜が食べられなくなり

健康にも影響が出るでしょう。

 

もし、あまり難しくなくて

かつお金がかからない方法で

自分で育てることができたらいいなと思い

たどり着いたのが水耕栽培です。


やり方を沢山調べたのですが、

色々な方法がありすぎてよくわかりません。


とにかく楽で安く出来る方法でなければ

地域で展開できませんから、

それを探るつもりです。


最近気温が高くなってきましたので

今朝、種を蒔きました。

サラダ水菜ベビーリーフです。


以下の通りの手順で行いました。


①細かくしたスポンジを水に浸す

②竹串のとがってない方を濡らして種をくっつけ2個ずつまく

③トイレットペーパーを被せる

貧乏性がたたってスポンジを

細かく切りすぎましたが、

2.5cm角くらいがいいみたいです!


発芽温度は20度くらいとのことですが

この温度は最高気温なのか平均気温なのか

なんなんでしょうか?

夜は寒いからもしかしたら早いのかな。


肥料の勉強もしていますが、

知らないことを知るのは楽しいです。


芽が出ますようにっ!


Here in Ashiyasu,

there are a lot of wild animals like

monkeys, deer, wild boars, etc.


So to grow something in field,

we have to guard the field with electric fence.


But the cost is high and it's troublesome

to build those.


But growing vegetable can be a 

good hobby for the residents here

to sustain their mental/physical health.


Adding to that, the price of veggies

is expected to go up due to COVID-19 outbreak.


So I decided to try "Hydroponics"

because it can be done inside the house.


The harvest amount won't be much,

but if we can make salad directly from 

our garden inside house,

it would be cool, don't you think?


I planted some seed on the wet sponges

and covered them with toilet paper.


Let's see how it goes!





気に入ったらクリックお願いします!↓ ランキングに反映されます。

芦安ポータル Ashiyasu Portal

南アルプス市の集落芦安。 どこか懐かしさを感じる日本の里山です。 疲れたとき、辛いとき。 ほっと一息つきに来ませんか? Ashiyasu is a small village in South Alps city in Yamanashi which is a quiet and peaceful place with Japanese authentic life. Come visit us!

0コメント

  • 1000 / 1000